2016年6月4日 栃木県
今年の発生はすべて早いということで、まだ見たこともないウラミスジシジミ
を探しに栃木県にでかけました。
8時30分到着。
既に何人かおられました。先日ミドリシジミでお会いした○○さんもいらしてました。
まずはウラナミアカシジミです。

別の個体。

なかなか翅表を見せてくれませんが、チラッと覗けました。翅の先端が黒くないので
雄ですね。
ミズイロオナガシジミ。

アカシジミ

既に会っている3種です。
ウラナミアカシジミとアカシジミは新鮮なものもいれば、擦れたものまでいろいろ。
新鮮なものは雌が多いようでした。
ところで、先におられた方々は、目的の蝶がいないので帰ったようです。
いつのまにか一人残ってしまいました。
ブラブラしているとヒオドシチョウがいました。


今季初撮りです。
さて、11時をすぎたので帰ろうと、一回りしていると
何とクロミドリシジミ発見です。
開翅してましたが撮れませんでした。

葉を舐めています。
アブラムシの甘露を舐めているようです。アリもいます。



しきりに舐めたあと、葉の縁に止まりこのあと樹上に飛んでいきました。
クロミドリシジミは三十数年前に山梨県で当時ポジフィルムで100mmマクロ1本で
撮っていらいの再会です。奇跡の一幕でした。
ウラミスジシジミは次回のお楽しみということで、本日終了。